• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

WebGIS3次元地質モデラーを効率的に活用するための地層対比支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関大阪市立大学

研究代表者

升本 眞二  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40173760)

研究分担者 根本 達也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (10572555)
V. Raghavan  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30291602)
野々垣 進  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (30568613)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地理情報システム(GIS) / 3次元地質モデル / 地質情報
研究成果の概要

3次元地質モデリングの際の地層対比作業を効率良く行えるよう支援するためのシステム開発を目的として研究を行った。主に次の4つについて検討・開発等を実施した。①地層の対比に主に用いる土質区分(岩相・鍵層など)やN値等をわかりやすく表示するための多様な表示方法、②N値の3次元空間補間結果の断面や対比結果の概略的な地質境界線・断面などの対比の補助となる作業画面の背景の表示方法、③対比結果の論理的な評価方法、④地質境界面の効率的な推定方法。

自由記述の分野

情報地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3次元地質モデルは地下の3次元空間の地質体分布を表す代表的な地質情報であり、我々の生活の基盤となる土木・建築構造物を支える重要な地理空間情報の1つである。都市部の地下表層部の3次元地質モデルは、主にボーリング柱状図のデータから構築される。モデル構築の際に最も時間を要するのは、地質学の専門家の判断が必要な地層の対比・区分の作業である。この作業を効率的に行えるようにすることで、より多くの3次元地質モデルの構築・発信が可能になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi