• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新たな測定法による多次元行動・脳データに基づく個人の情動知能の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関東北福祉大学

研究代表者

河地 庸介  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (20565775)

研究分担者 成 烈完  東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
姜 東植  琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード情動知能 / 一般知能 / 実行機能 / 実験心理学的計測 / 脳機能計測 / 脳構造計測 / 機械学習
研究成果の概要

質問紙と行動課題測定による情動知能の間には相関がなく、両者は異なるものとされてきたことを踏まえて、本研究では下記計測により情動知能の包括的な理解を目指した。(1)情動知能の新たな行動課題を考案するとともに基本心理特性が確認された新規情動喚起刺激を作成した。(2)質問紙による情動知能は行動課題により測定された一般知能や実行機能とは相関がみられなかった。(3)情動知能と相関する脳構造部位は、パーソナリティ特性に関連する脳部位と重複している可能性が示された。(4)個人の脳データから個人の情動知能を推定するため、情動知能データを標的として脳データを入力とした機械学習を行い、分類器を作成した。

自由記述の分野

実験心理学・脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内では質問紙法によって情動知能の測定がなされることがほとんどであるだけに、新たな情動喚起刺激および行動課題を考案したことが本研究の特色であり、これは情動知能を包括的に理解するステップとなる。また情動知能を一般知能や実行機能という社会適応を支えうる他の主要な心的機能との関係の中で、その機能的意味を捉え直す先駆的な試みも実施された。そして、脳機能・構造データを入力、情動知能データを標的とした機械学習を実施して作成した分類器は、集団の平均的傾向ではなく個人の情動知能を予測する手段となり、教育的サポートや精神障碍の診断補助等のニーズにこたえることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi