• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

強化学習モデルを用いた、潜在学習中の知識獲得プロセスの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関青山学院大学

研究代表者

薬師神 玲子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (30302441)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード技能学習 / 知覚-運動学習 / 強化学習 / 知覚マッチング / 潜在学習 / 知識獲得
研究成果の概要

日常生活やスポーツ等で必要な技能を獲得する過程の解明および学習促進法の開発は古くから心理学の大きなテーマである。本研究では、成績の量的基準として強化学習エージェントを採用することにより、知覚マッチング学習における潜在過程と顕在過程の関係について検討した。その結果(1)課題についての知識が顕在化される際には、単純化された課題構造の表現とヒューリスティックに分割されること(2)課題構造の表現の意識化は、必ずしも潜在的な知識蓄積量に関連しないこと(3)課題構造型アドバイスは、行為選択のバリエーションを広げることを通して課題遂行を促進することなどが示唆された。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義の一つ目は、潜在的な学習過程の解明に新たな研究手法を導入するという点である。機械学学習分野で開発された強化学習エージェントを課題成績の量的評価基準として導入することで、潜在的な知識蓄積の推定など、これまで量的な検討が難しかった切り口での検討が可能となった。
二つ目は、学習における潜在過程と顕在過程の関係に着目し、特に外部からアドバイスの形で顕在知識を導入した際にその知識がどのような形で、学習者自身が経験を通して獲得する潜在的および顕在的知識に影響を与え、また統合されるのかを検討した点である。これにより得られた知見は、効果的な訓練法の提案につながると期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi