• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

感性に基づく異種メディアデータ相互検索システムの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

寶珍 輝尚  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (00251984)

研究分担者 野宮 浩揮  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (80533116)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感性 / 印象 / 異種メディア / 相互検索 / 動画 / 同期 / 季節 / 気分
研究成果の概要

世の中の人々が明るい気持ちで生活でき,沈んだ気分を解消して明るい気分になれるようにすることを目標として,これまでに構築してきた「感性に基づく画像と音・音楽の相互検索システム」において,(1)動画の相互検索,(2)気分を明るくするための視覚素材と聴覚素材の調和を考慮した検索と提示,(3)利用者の気分や季節に適応した検索,ならびに,(4)検索したい視聴覚素材の印象の直感的な指定を可能とした.

自由記述の分野

マルチメディア感性工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には,動画の特徴量からの感性の主因子の因子得点の推定手法,異なる感性空間の変換方法,動画と音・音楽の時間的調和を取るための動画の速度における動画の背景の動きの考慮手法,オブジェクトの周期的な動きと音のテンポとの調和手法,音楽の印象変化に合わせた画像の検索・提示方法,ならびに,検索したい視聴覚素材の印象の直感的な指定法を考案し,マルチメディアデータ検索への季節の影響を明確化した.
社会的には,これまでにプロトタイプシステムとして実現してきた異種メディアデータ相互検索システムを一般の人がより利用しやすくすることが可能となった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi