• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

従事するタスクに応じた人型ロボットの顔のアピアランス設計論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K00379
研究機関明治大学

研究代表者

小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 認知科学 / 適応ギャップ / アピアランス設計論
研究実績の概要

人型ロボットの顔のアピアランス(外見)は、ユーザとロボットのインタラクションに多大な影響を及ぼしていることが報告されている。しかし、そのアピアランスはデザイナの感覚と経験によって「審美性」に重きをおいて設計されていることがほとんどであり、顔のアピアランスの具体的設計論はいまだに存在していない。そこで本研究課題では、網羅的なアンケート調査によって人が人型ロボットから感じる印象について精査し、ロボットが従事するタスクに応じた汎用性の高い顔のアピアランス設計論を提案することを目的とする。具体的には、「どのような顔のアピアランスの人型ロボットが、どのようなタスクに従事すると、人はどのような印象をこのロボットに抱くのか」ということを把握するため、網羅的なアンケート調査を実施し、その調査結果を統計的手法を用いて解析することで、人型ロボットの顔のアピアランス、ロボットの従事するタスク、人が感じる印象との三者の関係を明らかにし、アピアランス設計論の提案を目指す。

昨年度の研究活動では、「医療」「エンタテインメント」「教育」「案内」「ユーザ補助」というタスクを得意とするロボットの顔のアピアランス要素をコンジョイント分析によって提案したが、本年度の研究活動では、これらの顔画像をユーザに提示する網羅的なアンケート調査を行い、そのロボットからどのようなタスクが得意と判断されるかの調査を行った。その結果、特にタスク「医療」が得意と思われるアピラランスのパターンを抽出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査によって、特に「医療」というタスクが得意だと思われるロボットのアピアランスの特性が明らかになった。ほかのタスクについては追加調査が必要な段階であるが、次年度の研究活動で明らかにされるものと考えている。

今後の研究の推進方策

「医療」以外のタスクを得意と思われるアピアランスを把握するための描画ツールを作成し、実際に参加者に対してそのイメージを描画してもらう実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

アンケートを実施するシステムを、手持ちのサイトで構築することとなり、計上していたアンケートシステムを使用しなかったため。なお今後の予算使用計画に変更はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Designing robot faces suited to specific tasks that these robots are good at2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kamide and Takanori Komatsu
    • 学会等名
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔のデザイ ンの検討:コンジョイント分析の結果を精査する2017

    • 著者名/発表者名
      上出真裕、小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2017
  • [備考] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi