• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非火山域における深部流体の起源と上昇過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2016-2017)

研究代表者

中村 仁美  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60572659)

研究分担者 常 青  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 技術主任 (30359195)
森川 徳敏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (90392670)
岩森 光  東京大学, 地震研究所, 教授 (80221795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード深部流体 / 地殻流体 / スラブ起源流体 / 温泉水 / 構造線 / スラブ / プレート
研究成果の概要

本研究の目的は,深部流体の分布と上昇過程を把握し,日本列島における変動現象と流体の関係の理解を進めることである.深部流体の指標と考えられる化学的特徴に基づき,調査対象を選定・調査・試料採取を行い,希土類元素の測定と解析を行うことで,その起源と上昇過程の推定を試みた.
その結果,構造線沿いに,スラブ起源流体が低温で脱水する時の特徴を持つ流体が上昇していることが分かった.一部の流体は,上昇途中に帯水層で沈殿物を生成した後,湧出していることも明らかになった.火山域,非火山域,プレート境界域における深部流体の振る舞いを統合的に捉えることで,日本列島全域の深部流体について把握する準備が整ったといえる.

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島は,水を含む海洋プレートの動的・物質的影響を常に受けており,深部流体が関与すると考えられる変動現象が絶えない.深部流体は,現在沈み込んでいる太平洋プレートとフィリピン海プレートに由来する証拠が蓄積されてきた.一方,これらの深部流体がどのように上昇し変動現象と関わるのか,具体的証拠に乏しい.本研究により,沈み込んでいるプレートから比較的低温(~500度)で脱水する特徴を持つ流体が,構造線沿いに上昇していることが分かり,一部は,上昇中に帯水層で沈殿物を生成した後,湧出することも明らかになった.非火山域の深部流体の挙動を捉えることで,日本列島全域における全貌を把握していくことが重要である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi