研究課題/領域番号 |
16K00573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
近藤 俊明 広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (40391106)
|
研究分担者 |
梁 乃申 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (50391173)
寺本 宗正 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員 (10761041)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 土壌呼吸 / 微生物呼吸 / メタゲノム |
研究成果の概要 |
温暖化操作実験のもと、微生物呼吸が長期に渡って測定されている西日本の森林において、遺伝解析を用いて土壌微生物動態を把握することで、温暖化に対して土壌微生物相がどのような応答を示し、結果として微生物呼吸がどう変動するのかといった、一連の微生物呼吸プロセスの解明を行った。その結果、温暖化環境下においても微生物呼吸量の減少をもたらすと考えられる土壌微生物種の消失や土壌微生物量の減少が生じないことなどが明らかとなり、森林生態系における土壌微生物相の高い温度耐性が、温暖化効果の長期維持(微生物呼吸量の増加)の要因になっていると考えられた。
|
自由記述の分野 |
分子生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
森林生態系が将来に渡ってCO2吸収源として機能するのか、あるいは温暖化に伴って土壌有機物分解が促進し、更なる温暖化と微生物呼吸の増加が生じることで放出源へと転換するのかといった疑問に対する回答は、未だ憶測の域を出ていない。本研究では、温暖化操作実験下において土壌呼吸の連続測定が行われている西日本の森林において、最新の遺伝解析手法である「次世代シーケンサーを活用した環境DNA解析法」により、温暖化に伴う土壌微生物動態の変化を解明した。得られた知見はこれまでブラックボックスとされてきた「温暖化環境下における土壌微生物動態」の解明に寄与するもので、気候変動影響の将来予測に貢献するものと言える。
|