研究課題/領域番号 |
16K00574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
斉藤 美加 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)
|
研究分担者 |
佐藤 行人 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命講師 (20566418)
高橋 そよ 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 次世代環境影響評価 / 人獣共通感染症 / 新興再興感染症 / 感染症人類学 / シチズンサイエンス / 蚊 / 洞窟性コウモリ |
研究成果の概要 |
(1)高感度網羅的遺伝子探索法により、沖縄島中部の洞窟周辺で採取したカエルを吸血するチビカ類から新規のinsect specific flavivirus 4遺伝子を検出した。沖縄クラスターを形成し、病原性があるグループとは相同性が低かった。(2)沖縄島の洞窟性コウモリ2種の糞を採取し、次世代シークエンサーにより食性調査をした。オキナワコキクガシラコウモリからのみ蚊(カエル吸血の蚊含)遺伝子が検出された。(3) 洞窟の地域でコウモリを用いた生物学的蚊防除が取られていた。 洞窟周辺で蚊で維持されている病原体が、蚊を食する機序で、コウモリへの異種間伝播が行われる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
蚊媒介性感染症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新興感染症の75%が動物由来と言われている。未知の病原体に暴露する機会や急激な分布の広がり、病原体の変異は、21世紀に解決すべき社会課題と強く関係し、これからも感染症時代が続くことが予想される。多大な社会的影響をもたらしたCovid-19はじめ多くの新興感染症がコウモリ由来と考えられている。また、蚊も未知の病原体保有の可能性が高い。今回、コウモリと蚊が接触する可能性の高い洞窟と周辺環境での感染症生態の一部の解明と示唆がなされた。このことから推察される、新興感染症出現の機序を示すことで、早期発見、早期警戒に必要なモニタリングの重点地点と方法を提示することができる。
|