研究課題/領域番号 |
16K00643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 一般財団法人電力中央研究所 |
研究代表者 |
竹内 亨 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (30415872)
|
研究分担者 |
白井 正樹 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (30758660)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保全生態学 / 行動生態学 / 環境アセスメント / 鳥類観測手法 / 野生動物 |
研究成果の概要 |
沿岸域は多くの水鳥の重要な生息場となっており、毎年、多くの個体が飛翔や休息を行っている一方、市街化、港湾建設、最近では風力発電開発などの影響が危惧されている。本研究では、新たな鳥類観測技術である3DカメラとUAV搭載カメラを活用し、水鳥の飛翔空間及び水面の採餌・休息位置を明らかにする観測手法を構築した。さらに、カメラ映像から鳥類飛翔の画像上の位置データを効率的に抽出する手法を構築するとともに、得られた飛翔軌跡データから統計モデリングによって水鳥の生息空間を3次元スケールで明らかにした。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた3Dカメラによる飛翔分布の特定手法は、国内の沿岸域に広く存在する構造物と同様に、3次元のスケールで水鳥の利用空間を特定することができる。このため、開発が及ぼす水鳥の生息空間への影響を適正に把握することが可能となる。また、開発したUAV搭載カメラによる観測手法は、湖沼等の水面の水鳥の空間的な位置を特定することができることから、水鳥に必要な水域環境とのかかわりを解明するために大きく寄与する成果である。最後に、本研究で明らかにした水鳥の飛翔高度や速度は、風力発電への衝突・回避リスクを定量的に評価するためのモデリング等に活用できる貴重な実データとなる。
|