• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

養育・教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究―行動変容ステージモデルの適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K00751
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

坂本 有芳  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00468703)

研究分担者 黒川 衣代  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80300375)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活習慣 / 遅寝 / 電子メディア利用 / 行動変容 / 家庭教育
研究実績の概要

初年度に収集した地域の子ども達の生活習慣に関する基本的データを分析した。小5、中2と学齢が上がると約2/3の児童生徒が睡眠に問題があり、睡眠不足が日常生活に支障をきたす最大の要因であることが明らかとなった。
また重回帰分析や共分散構造分析の結果、遅寝の原因として電子機器の利用時間の長さのみならず、通塾など課外活動時間の長さも問題であることが判明した。
電子機器の長時間利用は活力の不足との関わりが統計的にも有意であったが、家族とのコミュニケーションや情緒的な関わりによって悪影響を緩和できることも示唆された。
また、分析結果を学会で報告するとともに、地域の出前授業などで研究成果を紹介する機会を持つとともに、行動変容ステージモデルを念頭に置いたプログラムを用意し、講座中の参加者の観察や発話の記録を通じて、個々人の行動が変容するための効果的な支援方法を検討した。小中学校の出前授業では、時間が限られていることや行動変容ステージが様々な児童生徒が混在しているため、ステージ毎に別々の教育プログラムを実施することは困難であるという現実的な制約も明らかになった。
以上をふまえ、今年度は基本的生活習慣の改善が図りやすいと考えられる、未就学児のいる家庭を対象としたグループインタビューを実施し、改めて有効な家庭教育プログラムについて検討する。さらに初年度に収集した基礎的データの経年調査を実施し、睡眠を中心とした生活習慣の変動を把握するとともに、変動によって日常生活を良好な状態で過ごすことにどのような影響があるのか等を分析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

会場と参加者の確保が難しかったこと、研究代表者が他の業務で忙殺されたこと等から、予定通りにグループインタビュー調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

養育・教育期家庭における基本的生活習慣改善のための効果的な支援内容と方法を明らかにするという目的を達成するため、現在、開催されている親子広場など各種の家庭教育学級の機会を活用し、養育期家庭を対象としたインタビューの機会を設ける。また基礎的データの収集と教育・保育現場へのフィードバックや、出前授業における生活習慣改善プログラムの実施など、インタビュー以外の方法でも目的達成のための検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定のように、国内外の発表に行く時間が取れなかったこと、また予定どおりにグループインタビューが実施できず次年度に実施することにしたためである。今年度、調査実施費として「その他」を、学会発表のために「旅費」を、資料整理の人件費のために「謝金」の使用を計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [学会発表] 子どもの生活習慣とICT利用、親子の共同行為2018

    • 著者名/発表者名
      黒川衣代, 坂本有芳, 木村直子
    • 学会等名
      日本家政学会家族関係学部会
  • [学会発表] 成人男性の調理能力と料理作りの意欲の向上に向けて -料理本分析とインタビュー調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      黒川衣代,大森桂
    • 学会等名
      日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 家族生活教育における親教育 -Family Life Education: Working with Family across the Life Span (2nd Ed.)を分析する-2018

    • 著者名/発表者名
      倉元綾子,黒川衣代,山下いづみ,正保正恵
    • 学会等名
      日本家政学会第70回大会
  • [学会発表] 家族生活教育におけるさまざまな設定とプログラムの適合化 -Family Life Education: Working with Family across the Life Span (2nd Ed.)を分析する-2018

    • 著者名/発表者名
      山下いづみ,倉元綾子,黒川衣代,正保正恵
    • 学会等名
      日本家政学会第70回大会
  • [図書] 家族生活教育 人の一生と家族 第3版2019

    • 著者名/発表者名
      監訳 倉元綾子,黒川衣代
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      南方新社
    • ISBN
      978-4-86124-396-7
  • [図書] ‘Permeability of work-family borders: effects of information and communication technologies on work-family conflict at the childcare stage in Japan’ in the “CONNECTING FAMILIES? Information & Communication Technologies, generations, and the life course”2018

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sakamoto
    • 総ページ数
      pp255-272/324
    • 出版者
      Policy Press, Bristol
    • ISBN
      978-1447339946
  • [図書] 「子どもの貧困」「 貧困ラインと相対的貧困率」日本家政学会・久保桂子・佐藤宏子編『現代家族を読み解く12章』2018

    • 著者名/発表者名
      黒川衣代
    • 総ページ数
      pp34-35 p46/224
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30343-6
  • [図書] 「情報化と家族」日本家政学会・久保桂子・佐藤宏子編『現代家族を読み解く12章』2018

    • 著者名/発表者名
      坂本有芳
    • 総ページ数
      pp156-157/224
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30343-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi