• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

介護者による高齢者の看取り期食事ケアモデル構築に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00759
研究機関高知県立大学

研究代表者

三好 弥生  高知県立大学, 社会福祉学部, 講師 (60388072)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード介護者 / 介護職 / 食事ケア / 看取り期 / 老衰
研究実績の概要

本研究の目的は,介護者による高齢者の看取り期における食事ケアモデルの構築に向けて,老衰の進行により食事摂取が困難となっている高齢者への食事ケアのあり方や方法を検討することである.また,本研究は,介護福祉現場における実践と家政学や医学など隣接領域の新しい知見とを照合し,安全性の確認方法を見出すことを目的の1つとしている.
安らかな看取りにつながる食事ケアモデルを構築し,科学的根拠に基づく食事ケアの方法論を確立することは,胃ろう造設に対する慎重論が高まる中,介護福祉分野における介護職にケアの質を向上させ,高齢者の看取りの質を左右するものとなると考える.また,これは,医療的介入の少ない老衰死を望む高齢者の看取りニーズに応えることにもなる.さらに,この食事ケアモデルは,今後,家族介護者にも応用,活用することが期待される.
2016年度は,食事ケアや倫理に関する文献を収集し,知見を整理・分類した.次に,予備調査として4名の介護職員から聞き取り調査を行うと同時に、食事摂取が困難となっている利用者3名の食事や介助様子を観察した.聞き取りをした内1名の語りを質的に分析した結果,介護職は≪トロミの付け方には特に気を使う≫ことや、≪食事形態を下げることへの抵抗≫があることなどが抽出された.また本研究においては,食事介助の様子観察が重要であることが再認識された.現在,観察の精度を上げるべく,摂食嚥下の専門家より助言を受けられるよう計画しているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた調査協力者が退職したことにより,改めて協力者を選定し依頼することとなった.2016年度の計画については,予備調査を実施することができた.しかし,本調査に向け,観察ポイントの選定・見極めをする上で,摂食嚥下障害の専門家の同行得て観察する必要性が認められた.その結果,現在,調査協力者や調査協力施設との日程調整も難しく,調査項目を確定できていない状況である.

今後の研究の推進方策

今後の推進方策として,2017年上半期には,観察項目の選定・見極めのため,まず観察調査に摂食嚥下障害の専門家の同行を得ることとする.また,観察内容の精度を上げるべく研究協力者の助言を受け,項目を検討していく.
下半期は,吟味したインタビューガイド及び観察項目をもとに本調査を進め,同時に質的分析を開始する.研究成果は,学会等で発表していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

予備調査を纏めて実施したことなどにより,旅費などの支出に余剰が生じた.

次年度使用額の使用計画

残金は,2017年度の旅費や人件費に繰り入れて使用する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi