• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

空中カビと室内塵(ダスト)の相関性、および季節変動の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

村松 芳多子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードカビ / ダスト / 生活環境
研究成果の概要

室内塵(ダスト)1gあたり10の4乗個から10の5乗個前後のカビが検出された。多い月では、10の6乗個の検出が確認できた。すべての住宅において検出力ビは、Cladosporium、Penicilliumであった。次いでAspergillus属のversicolorとniger、および酵母であった。採取場所による大きな相違はみられず、類似傾向にあった。試料採取方法については、今後の課題である。
空中(室内)微粒子数、温度、および相対湿度の関連を確認したところ、温度や湿度に若干の影響を受けるものの、室内塵(ダスト)と同様に空中微粒子数は、経時的には大きく変動しないことが確認できた。

自由記述の分野

家政学および生活科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、住宅における室内空中カビと室内塵(ダスト)の関連を見いだすことにより、住環境の評価と健康・環境被害のリスク評価を行えるうえで、どの住宅からもCladosporium、Penicillium、Aspergillusが検出されたことは、大変意義がある研究となった。それらの3種類のカビは、人によってはアレルギーを引き起こす事がある。感受性の閾値は人それぞれであるが、一般家庭において室内でのカビ発生は望ましくない。室内塵(ダスト)1gあたり検出カビ数は10の5乗個程度を越えないよう日頃より心がけ、住環境を適切な環境に整えることが必要であろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi