研究課題/領域番号 |
16K00834
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
木村 万里子 神戸女子大学, 家政学部, 准教授 (00351932)
|
研究分担者 |
山下 弘高 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (40453055)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オリゴ糖 / 小豆 / いんげん豆 / ラフィノース / 抗アレルギー / 免疫調節 / プレバイオティクス / N-グリカン |
研究実績の概要 |
平成28年度の研究において,白いんげん豆(手亡)オリゴ糖摂取群においてアレルギー性下痢の抑制傾向が観察された。アレルギー性下痢の抑制効果には,小豆と手亡オリゴ糖の構造の違いが影響している可能性が示唆されたため,平成29年度は小豆と手亡由来オリゴ糖の構造解析を中心に行った。 小豆と手亡のアセトン脱脂粉末から,50%エタノール分別,陽イオン(Dowex 50x2)・陰イオン交換(Dowex 1x8),2種類のゲルろ過を組み合わせた方法で各々2種類のオリゴ糖画分(中性糖及び酸性糖)を調製した。各オリゴ糖画分の糖組成分析は,ABEE Label化してHPLCで行った。小豆重量の4.3%を占める中性糖画分にはGalとGlcが多く,0.1%を占める酸性糖画分にはManとAraが多く認められた。また,手亡の6.3%を占める中性糖画分にもGal,Glc及びManが多く検出された。一方,手亡の0.4%を占める酸性糖画分には,Manが54%,GlcNAcが17%,さらにはXylとFucも検出され,他の画分の構成糖とは異なっていたため,詳しい分析を行った。すなわち,手亡酸性糖画分の凍結乾燥物を2-アミノピリジンで蛍光標識し,得られた蛍光標識糖鎖を,逆相HPLCとサイズフラクショネーションHPLCによる糖鎖二次元マップ,α-マンノシダーゼ消化,質量分析(ESIーMS)を行った。その結果,手亡酸性糖画分の約50%程度が植物複合型糖鎖Man3Xyl1Fuc1GlcNAc2(M3FX)であることが明らかになった。このM3FXは,豆貯蔵たんぱく質からpeptide-N-Glycanaseの作用で遊離したものと考えられる。その他のオリゴ糖画分については,現在分析中であるが,中性糖画分の大部分は,スクロースやラフィノース属オリゴ糖など既知のオリゴ糖が占めていると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は,①数種のいんげん豆に含まれる遊離型オリゴ糖の精製および化学構造解析,②いんげん豆由来オリゴ糖のビフィズス 菌・乳酸菌増殖促進活性の測定(in vitroアッセイ系),③いんげん豆由来オリゴ糖の免疫調節活性(in vivoアッセイ系)の3つのテーマから構成されている。平成29年度は,①のテーマを中心に行ったため,②及び③に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,豆由来の遊離型オリゴ糖の精製および化学構造解析を中心課題として行った。免疫調節活性を有する成分(オリゴ糖)の候補が絞られてきたため,ターゲットを絞って上述②と③の実験を主に行う予定である。 また,本課題は,系統的かつ持続的な解析が要求される内容であるため,平成30年度も継続して上述①の実験も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)本課題は,①数種のいんげん豆に含まれる遊離型オリゴ糖の精製および化学構造解析,②いんげん豆由来オリゴ糖のビフィズス 菌・乳酸菌増殖促進活性の測定(in vitroアッセイ系),③いんげん豆由来オリゴ糖の免疫調節活性(in vivoアッセイ系)の3つのテーマから構成されている。平成29年度は,①のテーマを中心に行ったため,②及び③に遅れが生じている。 (使用計画)平成29年度の研究によって免疫調節活性を有する成分(オリゴ糖)の候補が絞られてきたため,平成30年度は,オリゴ糖のターゲットを絞り,上述②と③の実験を主に行う予定である。また,本課題は,系統的かつ持続的な解析が要求される内容であるため,平成30年度も継続して上述①の実験も行う。 従って,平成30年度は,平成29年度未使用額と平成30年度配分額を併せた研究費を使用し,①~③の実験において使用する試薬やオリゴ糖などを購入する予定である。
|