• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インドネシア国家給食プロジェクトの立案と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所 (2018-2019)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

関山 牧子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (90396896)

研究分担者 村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
石田 裕美  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80176198)
野末 みほ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養改善
研究成果の概要

インドネシアの多くの小学校では学校給食がない。本研究では、1)インドネシアの学校給食プログラムの歴史を整理すること、2)現行の学校給食プログラム(PROGAS)の状況と課題を明らかにすることを目的とした。その結果、1)インドネシアでは1991年から学校給食プログラムが実施されてきたものの、予算制限、国の多様性、ガバナンスの難しさなどにより、依然として普及率の低さが第一の課題であった。2) PROGASは初年度、東ヌサ・トゥンガラ州で実施され、その参加児は、給食提供期間中、栄養素摂取状況の改善がみられた。今後、プログラムの普及率向上と給食を活かした栄養教育の取り組みの強化が重要と考えられる。

自由記述の分野

国際保健学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インドネシアをはじめとする多くの開発途上国では、疾病や栄養構造の二重化が進んでいる。学童期は食習慣形成において重要な時期であり、開発途上国における学童の栄養問題解決に向け、学校給食を通じた食習慣の改善が重要であるという認識が高まっている。しかしながら、開発途上国において学校給食の効果を栄養面から評価した報告は少ない。本研究は実際の学校給食介入の現場で、給食提供の効果を複合的に検証するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi