研究課題/領域番号 |
16K00856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
吉田 卓矢 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80622448)
|
研究分担者 |
熊谷 裕通 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40183313)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 高脂肪食 / 低炭水化物食 / エイコサペンタエン酸 / 異所性脂肪 |
研究成果の概要 |
本研究では食餌中の脂質が糖尿病性腎症の腎臓で見られる脂肪蓄積に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、糖尿病性腎症のモデル動物を用いて基礎的に検討した。その結果、食事中の脂質が多い高脂肪食は、脂質が少ない食事よりも腎臓に脂肪を蓄積させ、腎機能を低下させることが明らかとなった。また、血中脂質を低下させるエイコサペンタエン酸(EPA)を摂取すると血中脂質の低下だけではなく、腎臓中の脂肪蓄積が減少することが明らかとなった。しかし、EPA摂取によって腎臓の脂肪蓄積が改善されたにもかかわらず、腎機能の低下は抑制されなかったことから、糖尿病性腎症では脂質の量の摂取に注意が必要であることが考えられた。
|
自由記述の分野 |
臨床栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、糖尿病性腎症の腎臓で見られる脂肪蓄積について、高脂肪食による影響を糖尿病性腎症モデルラットを用いて検討した。その結果、高脂肪食が糖尿病性腎症モデルラットの腎臓に脂肪を蓄積させる機序として、高脂肪食の摂取による血中脂質の増加に加えて、腎臓の組織で脂肪酸の取り込みに関与する脂肪酸輸送体の遺伝子発現量の増加が関与していることが示唆された。また、血中の脂質を改善するエイコサペンタエン酸は高脂肪食摂取による血中脂質の増加と腎臓の脂肪蓄積を改善したが、腎機能の低下は抑制できなかった。本研究結果は糖尿病性腎症の食事療法を考えるための科学的根拠となることが期待される。
|