• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インスリン抵抗性状態における乳酸シグナルの病態学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡県立大学 (2018-2019)
杏林大学 (2016-2017)

研究代表者

保坂 利男  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60403698)

研究分担者 石田 均  杏林大学, 医学部, 教授 (80212893)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳酸 / 糖尿病 / インスリン抵抗性 / GPT
研究成果の概要

2型糖尿病患者を対象に、血清乳酸値と血清学的、体組成の指標との統計学的な検討を行った。2型糖尿病患者の空腹時血清乳酸値は、予想された糖尿病のコントロール状態や治療薬との間に関連は見いだせず、重相関解析から独立してALTと正の相関及び総ビリルビンと負の関係が見出され、肝脂肪化との関連が推測され、さらに、ビリルビンの結果からは、抗酸化作用低下と関係する可能性も考えられた。
基礎研究では、飽和脂肪酸による種々の細胞においてインスリン抵抗性状態のメカニズムを解明して報告したが、それらのモデルに対する乳酸シグナルのレセプターを介しての関与は一定の見解は得られていない。

自由記述の分野

栄養代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病患者では、インスリン抵抗性状態で血清乳酸値の上昇を認め、更なる解析で、空腹時血清乳酸値と肝関連因子との重相関を認めたことから、乳酸値が特に、インスリン抵抗性を背景とした肝臓での従来のマーカーとは異なる、早期からの脂肪肝の新たな非侵襲マーカーとなりうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi