• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

積極的栄養治療による軽度栄養不良HIV陽性者の病態改善効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

白野 倫徳  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (00727638)

研究分担者 羽生 大記  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40301428)
庄司 久美子 (加藤久美子)  女子栄養大学, 栄養学部, 助教 (50721825)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHIV / AIDS / 低栄養 / CD4陽性リンパ球数 / CD4カウント / レプチン / CONUT
研究成果の概要

栄養状態の改善による免疫能の向上効果を明らかにすることを目的として、1)CD4カウントが500/mm3未満、かつCONUTにより軽度栄養不良と判定されるHIV陽性者がエンシュア・リキッド(明治)250kcal/缶を3か月間摂取した場合、CD4カウントが30%以上上昇の有無、2)CD4カウントの上昇による体脂肪量増加と血清レプチン濃度の上昇の有無について検討した。
栄養付加の効果を検討するため、クロスオーバーのあるランダム化比較介入試験を実施した。栄養付加は体重の有意な増加と、血清レプチンレベルの上昇傾向を示したが、CD4カウントに変化は見られず、免疫能を向上させる効果を認めることはできなかった。

自由記述の分野

臨床感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で栄養評価に用いたCONUTは、入院患者のスクリーニングや軽度の栄養障害を抽出するのに適しているとされるが、HIV陽性者の栄養評価に用いたのは本研究が初めてであり、今後、コホート研究により、CONUT栄養不良者の免疫能の変化やその他HIVに関連したアウトカムとの関連を検討することが必要であり、本研究はそのための基礎データとなると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi