• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幼児期の咀嚼経験が食嗜好形成過程に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関秋田大学

研究代表者

瀬尾 知子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00726309)

研究分担者 長沼 誠子  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (30006598)
佐々木 信子  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50711529)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードテクスチャー嗜好 / 幼児期 / 養育者 / 咀嚼 / 嗜好性
研究成果の概要

本研究では幼児期の咀嚼経験と食嗜好の関連について明らかにすることを目的に検討を行った。初めに,幼児のテクスチャー嗜好に関して,3種の異なる硬さのビスケットを用いて選択課題実験を行った。その結果,ビスケットの硬さといったテクスチャーの嗜好性は幼児期において年齢差がないことが明らかになった。次に,幼児期の子どものテクスチャー嗜好と家庭での食の嗜好性や食経験の関連について検討を行った。その結果,親子の咀嚼力や食の嗜好性は関連が見られるが,子どものテクスチャー嗜好には関連が見られないことが明らかになった。以上の結果から,幼児期の家庭での咀嚼経験がテクスチャー嗜好に影響を与えていないことが示唆された。

自由記述の分野

幼児教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではこれまで明らかにされてこなかった,子どもの咀嚼経験と歯ざわり,食感といったテクスチャー嗜好の関連について調査した。幼児期のテクスチャー嗜好は年齢差がないこと,幼児の家庭での咀嚼力に関する食経験がテクスチャー嗜好に影響を与えていないことが示唆された。したがって,咀嚼機能の向上を図る食教育を行う際には,子どものテクスチャーといった嗜好性の個人差を考慮して行うことが有効である。食嗜好の形成期である幼児期の食教育を行う上であらたな視点を提供したといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi