• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

食物起因複合刺激を条件刺激とした嫌悪学習の行動学的・神経科学的基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関朝日大学

研究代表者

硲 哲崇  朝日大学, 歯学部, 教授 (90243154)

研究分担者 諏訪部 武  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00610312)
安尾 敏明  朝日大学, 歯学部, 助教 (30608469)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食物嫌悪学習 / 味覚 / 口腔感覚 / 味覚神経 / 混合味
研究成果の概要

ラットは、混合味溶液の含有成分を十分認知する能力があるものの、混合の相手方の濃度依存的に、含有物の認識が困難になることが味覚嫌悪学習を応用した行動学的手法により明らかとなった。この含有の相手方による応答抑制は味覚神経レベル以下で起こっていることが電気生理学的実験により推測された。味覚神経のうち、舌咽神経を切断されたラットの混合味溶液含有物の認識能力は、正常なものと同程度であった。一方、鼓索神経を切断されたラットでは、味覚嫌悪学習の獲得自体に時間を要したが、獲得後は、正常動物と同程度の含有物認識能力を認めた。この混合味溶液含有物の認識は、1分以内の呈示で十分可能であることも示唆された。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々ヒトは通常、単一化学物質ではなく複数の化学物質の混在した複合混合物を摂取している。従来の味覚研究は、あくまでも単一味物質を対象としたものがほとんどであり、この観点で研究を続ける限り、ヒトの食行動の本質を解明するには程遠いと考える。本研究では、行動学的および神経科学的実験法を駆使し、本来ヒトが摂取している食物の、混合化学物質の味がどのように認知され、混合物間でどのような相互作用をもち、また、その神経基盤がどうなっているかを調べた基礎的研究であり、今後の〝本来あるべき〟ヒトの食行動の解明に大きな一歩を踏み出したものであることを自負するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi