研究課題/領域番号 |
16K00961
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
大竹 博巳 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970)
|
研究分担者 |
長谷川 貴之 富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
山田 篤史 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高大連携教育 / 高大接続教育 / 数学教材開発 / 数学教育 / 科学教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、高等学校数学と大学数学の懸隔を埋め、大学で新たに学ぶ数学分野の理解を促すための方法論として、数学的な事象・対象の可視化や表現変換に焦点を当て、そうした数学的方法論を学習できる高大連携数学教材(高等学校数学では扱われにくいが大学数学のトピックには繋がる教材)を開発することを目的とするものである。 研究3年目の最終年度である平成30年度は、昨年度に引き続き、研究参加者が作成した教材・教具試案を基にして、具体的な教材・教具や指導案などを作成し、そうした教材・教具を使った授業実践や高大連携授業、演示を行い、そして全体会合等で当該教材・教具の有効性を議論・評価して、改善していく作業を行った。我々の研究グループは、大学で数学教育を担当する教員、数学の教科専門を担当する教員、高等専門学校教員、高等学校教諭からなっているため、理論と実践の両面から議論することができる。全体会合では、折りにふれ、教科書に記載されている適切な可視化の例や無意味な可視化の例を基にし、可視化ということの意味や目的・利点等について議論し、方向性を確認しながら研究を進めることができた。 こうして作成した教材等成果は、可視化の手法の習得と活用に関わる内面的なプロセスとしての認知とメタ認知についての働きのプロセスについての考察、可視化や表現変換の観点からの事例を挙げて本研究の目的に関する理解と整理を施し、視覚化分野で重要と考えられている研究課題と教材開発の視点としても有効に機能しうるポイント(問題解決に対する寄与と抽象化・一般化の促進)を指適した論文とともに、研究成果報告書にまとめあげた。
|
備考 |
・花木 良 他は、岐阜県先端科学技術体験センターサイエンスワールドで開催された「サイエンスフェア2018」において演示「このコマ回るかな?」を行った。 ・今回の研究をまとめた研究成果報告書はインターネットで公開予定である。
|