研究実績の概要 |
昨年度にひきつづき,幼小連携を基盤とし,数学が溢れる環境の中で育つ幼児に関する数学の認識段階を明らかにする。その上で,幼稚園・保育所・認定こども園,さらには家庭でも教育・保育が実践可能な幼児の認識に見合った数学に関する遊び学びプログラムの開発を目指す。 平成29年度は,理論研究,実践研究,そして評価研究として,4~5歳児頃に見合う数学の環境設定,及び認識調査(「数量」,「幾何」,「言語・論理」の領域)を行うとともに,それらの結果をもとに主に4歳児に関する数学遊び学びプログラムの開発を行い,評価を得た。 それらの一部は,渡邉伸樹,人間力を培う数学教育の根幹について,「日本・中国教育国際会議論文集」,29-32,2017.10,Nobuki WATANABE,Accelerated Cognitive Development-Piaget's Conservation Concept,Journal of Educational and Developmental Psychology,Vol. 7, No. 2, 2017,DOI: https://doi.org/10.5539/jedp.v7n2p68,渡邉伸樹,子どもの認識からみた内容と方法の見直し(シンポジウム:算数教育の課題を探る~小学校の内容と方法を見直す~),数学教育学会 秋季例会 山形大学,『数学教育学会 2017年度 秋季例会予稿集』,2017.9,99-101 などで公にされた。
|