• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Geogebraを用いた電子教材開発の調査と電子教材の筆算入力に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関明治大学

研究代表者

阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGeoGebra / デジタル教材開発 / 作図ソフトウエア
研究成果の概要

本研究では、インタラクティブ幾何ソフトウエアであるGeoGebraを用いた数学教材の開発をメインに研究する。ウェブサイト「GeoGebraで日本語教材を作ろう」(http://aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/)」において、中等教育の数学のデジタル教材の例示の充実をはかり、GeoGebraによる教材における新しい手法の提案を行った。
具体的には2画面表示による効果的な教材の作成、スナップ機能を有効に用いた教材の作成の提案を行った。また、関連して作図手順の概念を持たない作図ソフトウエアPointLineの実装を行い、デジタル教材の新しい方向性を提示した。

自由記述の分野

幾何学、教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中等教育の数学の学習においては、時代とともにICTを利用した教育が推奨されてきており、その傾向は次期学習指導要領において一層加速している。一方で、授業を行う現場において数学の授業にICTが効果的に利用されているかというと、効果的な教材作成のノウハウの不足や具体的な教材の不足などいまだ多くの課題が解決されずに残っている。本研究の成果により、ICT利用の経験の少ない教員であっても、わずかな準備によってGeoGebra教材を入手し、これを応用することができるような提案を行い、ICT利用教育の支援を行うことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi