• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ランダム化比較実験とベイジアンネットワークによる因果推論の論理と哲学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01165
研究機関北海道医療大学

研究代表者

森元 良太  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (70648500)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統計学の哲学 / 科学哲学 / ランダム化比較実験 / ベイジアンネットワーク / 因果
研究実績の概要

本研究は、科学における代表的な2つの因果の推定法である「ランダム化比較実験」とベイジアンネットワークによる統計的因果推論」を考察し、それらの因果推論の論理構造、哲学的意義、思想的背景を明らかにするものである。
平成30年度は因果推論の思想的背景の探究を中心におこなった。ランダム化比較実験を考案したR.フィッシャーの思想的背景を調査するため、フィッシャーの一次文献やフィッシャーに関する思想史の文献を調査した。それにより、フィッシャーは科学について保守的な態度であることが明らかになった。フィッシャーは、真偽のわからない仮説を採択するような大胆な態度を科学で採るべきではないと考えていた。彼によると、科学の営みは新たな仮説を形成し、それを棄却し続けるものである。
一方、、ベイジアンネットワークのもとになっているパス解析を考案したS.ライトの思想的背景を究明するため、ライトの一次文献やライトに関する思想史の文献を調査した。それにより、ライトが科学ではすべての可能性を考慮し、直接的な因果関係を明らかにすることが理想的な方法と考え、そのための数学的手法を提示したことを明らかにした。だが、ライトの方法は因果関係を特定するというよりも、因果関係を想定したうえでの、因果関係の効果の大きさを測るものであった。また、当時はフィッシャーの実験計画法による因果の究明法が主流であり、ライトのパス解析による因果推論はほとんど無視されたという歴史的背景も明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 擬人主義はましな科学的研究プログラムか―最節約性と統計的仮説検定に基づく議論―2019

    • 著者名/発表者名
      森元良太
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 142 ページ: 269-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鳥類学における統計学:計算より概念―P 値を出す統計,モデルベースの統計―2018

    • 著者名/発表者名
      森元良太・島谷健一郎
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 67 ページ: 151-153

  • [学会発表] 進化生物学から現代統計学へ:科学と科学哲学の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      森元良太
    • 学会等名
      日本生物地理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 考え方から入る統計学再入門ー科学哲学の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      森元良太
    • 学会等名
      リハビリテーションのための応用行動分析学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 頻度主義とベイズ主義の処方せんー副作用の説明も忘れずにー2018

    • 著者名/発表者名
      森元良太
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi