• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

蛍光寿命測定による有機質文化財の経年劣化状態の指標化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関嵯峨美術大学 (2017-2018)
京都工芸繊維大学 (2016)

研究代表者

佐々木 良子  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)

研究分担者 佐々木 健  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (20205842)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード材質分析 / 色材 / 劣化 / 指標化 / HPLC / 蛍光寿命
研究成果の概要

黄檗に含まれるベルべリンの蛍光性を利用して,非破壊的に蛍光寿命を測定し,ベルベリン分子の周辺環境を測定したところ,経年等で劣化した染織品に用いられたベルベリンの蛍光寿命τ2が短くなることをから,ベルベリンの劣化生成物の生成量と蛍光寿命が劣化の指標化に用いることができるのではないかと提案した。
基底材が絹の時にはベルベリンの劣化生成物の生成量と蛍光寿命の間に強い相関がみられ,非破壊分析による劣化の指標化の可能性が示された。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化財染織品等有機質文化財の劣化状態を判断することは,非常に困難である。しかしながら指標化,すなわち劣化状態を数値情報として非破壊的に提供することができれば,資料の状態の現状把握や保存修復において貴重な情報となることは明らかである。本研究は劣化の指標化を目指し,天然黄色染料である黄檗のベルベリンをマーカーに用いてHPLCを用いた破壊分析結果と比較検討することで,非破壊分析である蛍光寿命測定の可能性を探ったものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi