研究課題/領域番号 |
16K01229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
奥野 淳一 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00376542)
|
研究分担者 |
三浦 英樹 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (10271496)
菅沼 悠介 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 氷河性海水準変動 / アイソスタシー / 完新世 / 氷床変動 / 堆積物荷重 |
研究成果の概要 |
『弥生の海退』とは,約 3-2 千年前に海水準が現在のレベルより約 2m 程度低下したとされる現象である.しかしながら,この現象が,氷床変動によるグローバルな海水量変動由来のものなのか,ローカルなテクトニクス,もしくはアイソスタシーによる地殻変動によるものなのか,未だ解決していない.本研究では,完新世海水準変動に対するアイソスタシーの影響を詳細に検証するために,海水荷重による地殻変動の高精度化,および堆積物の荷重効果を考慮した数値モデルの構築を行うことで,海水・堆積物荷重変化が地殻変動におよぼす影響を定量的に評価する.
|
自由記述の分野 |
固体地球物理学,第四紀学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
完新世海水準変動とアイソスタシーの関係については,これまで数値モデリングによる研究がすすめられてきたが,本研究で,これまで考慮されていなかった堆積物荷重の影響を定量的に評価することに成功した.これにより海水準変動の地域性について,その原因に関する詳細な議論が可能となった点に学術的意義がある.今後,完新世海水準変動の地域性を検証することで,日本のようなテクトニックに活発な地域における巨大地震の再来頻度などを定量的に議論することが可能となる.本研究を基にした長期の地殻変動速度の推定は,地震発生周期といった人間生活にも重要な問題に対して,有益な情報を提供しうる点で,社会的意義も認められる.
|