• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レーダポーラリメトリによる自然災害発生時の被災住宅群識別および緊急救助用陸路検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 亮一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00293184)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地震 / 洪水 / 被災橋梁 / 冠水・浸水自動車 / 被災状況把握 / レーダポーラリメトリ / 合成開口レーダ / マイクロ波リモートセンシング
研究成果の概要

本研究では、偏波合成開口レーダ(PolSAR)で取得される画像データを用いて、(1) 地震や洪水で全壊/半壊した住宅群が散在する被災地の被災状況把握手法、(2) 洪水で都市のビル間に取り残された自動車と救助用道路を検出するための手法を開発した。(1)の手法の有効性は、ALOS-2/PALSAR-2で取得された多偏波PolSARデータを用いた画像解析により確認された。(2)の手法の有効性は、実データがなかったため、電波暗室内での縮小スケー ルモデルに対するPolSAR測定で得られたデータを用いた画像解析により検証された。この他に、被災橋梁、土砂や雪で覆われた住宅の状況把握も検討された。

自由記述の分野

波動情報工学 電磁界理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した新たな被災住宅群検出手法、および救助用陸路と洪水被災自動車の検出手法が実用化されれば、環境(昼夜・天候状態の違い)に依存せずに従来困難だった被災直後の緊急救助ルートの迅速な検出が可能となるため、緊急救助・災害監視・被害予想・分析・対策の分野に大きく貢献できる。また、高分解能のカラー画像で解析結果を提供するので、高度な専門知識なしに被災状況を理解しやすく、災害現場での有効な活用が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi