• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ドライバへ権限が移譲された後のドライバ操作に生じる影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

吉田 秀久  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (00332635)

研究分担者 山川 淳也  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (10546138)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードドライビング・シミュレータ実験 / ハンドル操舵動作 / 操舵入力端末 / 脳機能計測
研究成果の概要

自動走行する自動車が走行が継続できなくなった際に,システムからドライバに運転の主権の移動,運転交代要請がなされる.これに伴い心的負荷変動が生じ,ドライバによる運転操作の振る舞いは影響を受けることが想像できる.そこで心的負荷変動を受けたドライバの運転操作の振る舞いを,パラメータの変化で表現することで,システム設計に資する指針に寄与することを目的とした.ドライバ操作の振る舞いを把握するための実験環境の構築と,必要な周辺技術の研究のため,以下を実施した.(1)先行する研究開発状況の調査,(2)心的負荷変動を受けたドライバの運転シミュレータ実験環境の検討,(3)自動走行に関する制御系設計と試作

自由記述の分野

機械力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

システムの操作者特性をモデル化することは工学的有用性が有り,学術的な意義がある研究課題である.移動のためバスやタクシーなどの利用が可能であるものの,高齢者,身障者,子育て者などの何らかの事情により支援を必要となる移動制約者は,所有車両で自由に移動する可能性が広がることは,移動に対する心のバリアを解きほぐす.これを実現する自動走行に関する技術開発には期待が大きい.置かれた環境や個人の運転技量差などにより,心的負荷変動を受けたドライバの運転操作の影響を反映したシステムを設計することは一律には出来ない難しさがある.そのため研究の積み重ねが今後も必要であり,本研究がその一助となれば幸いである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi