• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

内部障害に伴う骨格筋ミトコンドリア機能障害に対する受動的な物理的刺激の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 直人  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90584178)

研究分担者 藤野 英己  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20278998)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / 高気圧処置 / 耐糖能 / インスリン感受性 / 骨格筋 / 脂肪組織 / サイトカイン
研究成果の概要

受動的な物理的刺激として高気圧処置を採用し、2型糖尿病などの内部障害に対する影響を検証した。その結果、習慣的な高気圧処置は骨格筋における抗炎症性サイトカインの発現を促すことで、2型糖尿病における耐糖能やインスリン感受性を向上させる可能性が示された。しかし、高気圧処置は運動と比べて、肥満や脂質異常症に対しては有効性が不十分であったため、プロトコルの工夫や他の介入など、高気圧処置を運動の代替処置として臨床応用を図るには更なる検証を重ねる必要がある。また、高酸素は酸化ストレスを伴うため、肺高血圧症のように既に酸化ストレスが生じている場合には適応に注意を要する。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病に対する高気圧処置の有効性はこれまでにも報告されているが、その機序は未だ不明であった。よって、本成果の学術的な意義は、高気圧処置による耐糖能やインスリン感受性の向上に、骨格筋の抗炎症作用、並びに脂肪組織における炎症の軽減が関与している可能性を示した点である。また、現在、2型糖尿病に対するリハビリテーションは運動が主であるが、当該患者が、長期間、積極的に運動を継続するのは困難であり、非現実的である。よって、2型糖尿病などの内部障害患者にとって遂行が安全かつ容易である受動的な介入を確立し、その具体的なプロトコルや適応の確立を図る点が、本成果の社会的意義である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi