研究課題/領域番号 |
16K01529
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
杉元 雅晴 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20379457)
|
研究分担者 |
松尾 雅文 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10157266)
植村 弥希子 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 研究員 (10786601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 線維芽細胞増殖 / 筋線維芽細胞 / 損傷電流 |
研究実績の概要 |
電気走性に最適な電流強度(200μA)で、直流パルス微弱電流刺激(Monophasic pulsed micro-current stimulation; MPMS)の周波数を変更して、線維芽細胞を刺激した。その結果、播種96時間後には対照群に比べ,1 Hz群,2 Hz群,4 Hz群,8 Hz群が有意に細胞数が多く(p<0.01)なり、64 Hz群はコントロール群に比べ有意に少ないことがTrypan blue染色法により確認できた。また、継時的変化をタイムラプス顕微鏡での映像でも追視し確認した。尚、細胞生存率は全ての群において90%程度と高値であった(p<0.05)。そこで、最適周波数2Hzに固定し、パルス電流の通電時間(パルス幅;400,250,150,100,75msec)を変更できる機器を製作した。次年度には、電気刺激のパルス幅を可変させることにより線維芽細胞の増殖およびコラーゲンの産生を促進する最適条件の確認実験を実施する体制が完了した。 線維芽細胞から分化した筋線維芽細胞への比率を確定する為の技法として、筋線維芽細胞への分化マーカーであるα-smooth muscle actin (α-SMA)の発現の確認をし、蛋白発現を確認するため、Western blotting法の手順確認を完了した。 再生能力の高い両性類の動物イモリの創傷部での損傷電流(injury current)の測定手技を確立する為の予備実験を開始した。損傷電位を測定する為に電極の影響を低くするように寒天電極の作製を行い、電位を安定させる電極製作が可能になった。予備実験では、イモリの損傷電位は、6~10mVで観察された。そこで、10~20μA単位での測定ができる機器にする必要がある。LEDランプの発光色による電圧・電流測定器の試作に入った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
培養細胞環境整備の為、年度末に研究室を移転したことにより、機器調整に時間を要したことで少し遅れているが、次年度からの実施予定のイモリの損傷電位測定実験を並列進行しているので、研究全体からいうとほぼ遅れは取り戻している。
|
今後の研究の推進方策 |
最適周波数を2Hzに固定し、パルス電流の通電時間(パルス幅;400,250,150,100,75msec)に変更できる機器に改良し、電気刺激のパルス幅を可変させることにより線維芽細胞の増殖およびコラーゲンの産生を促進する最適条件の確認実験を実施する。 再生能力の高い両性類の動物イモリの創傷部での損傷電流(injury current)を測定し、創面の平均電位を確認する。予備実験でイモリ6匹の切断尾部の損傷電位6~10mVを実測できたが、他の部位でも電位が同値であるかを確認し、切断後の創面における電位を継時的に測定する。得られた損傷電位をプリアンプで増幅させ、LED(LED : light emitting diode)ランプの発光色による電圧・電流測定器を試作する。患者の褥瘡創部の電位測定時における安全性を確認する。その後、褥瘡発生患者の創部の電流値を測定し、創の病態により電場が相違することを確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究室移転の為、やや遅れ気味であったため今年度の使用額が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、遅れを取り戻してきている。
|