• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ライフレビューシートとメモリースライドを用いた回想法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関秋田大学 (2017-2018)
東北文化学園大学 (2016)

研究代表者

浅野 朝秋  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30550537)

研究分担者 津軽谷 恵  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50333943)
王 治文  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 准教授 (60382694)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード回想法 / ライフストーリーブック / 認知症 / ライフレビュー
研究成果の概要

認知症の方々を対象とした個別回想療法のツールとしての「人生のアルバム」を作成するためのインタビューガイドを開発した.このガイドを使うことで,臨床経験が浅いスタッフでも,ある程度進行した認知症の方からアルバム作成に必要な情報収集が可能になることが確認された.
また得られた情報を用いて伝統的な紙版とデジタル版の2種類のアルバムを作成し、それを用いて個別回想療法を4週間実施した。結果,焦燥感に関連する行動心理症状と,重度者における介護負担度の軽減が期待できる知見を得た.加えて,デジタル版の方が,重度の方に対する介護負担度がやや軽減することが示唆された.

自由記述の分野

作業療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

デジタルツールを含む「人生のアルバム」を用いた個別回想療法が,重度の認知症の方においても介護負担度の軽減効果を示したことは,新しい知見である.
また本研究では,アルバム作成に必要な情報を効率的に収集するための「インタビューガイド」を開発した.これによりアルバム作成に対する障壁が少なくなることが期待できる.このようなアルバムは,回想療法のツールとして活用できるに留まらず,各スタッフ間で認知症を抱えるご本人の背景や価値観に関する情報共有が促進されることを意味する.すなわち,ご本人の尊厳を重視するパーソンセンタードケアに基づく「認知症になっても安心できる社会」の実現の一助となる意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi