研究課題
本研究では、走運動における思春期不器用の発生から消失までの動きの変化を横断的・縦断的に追跡し、急激な発育が走動作ならびに走パフォーマンスに与える影響を明らかにし、該当時期における運動指導上の新たな知見を得ることを目的とする。2016年度に神戸市内の公立小学校に在籍する4年生から6年生を対象に,小学校ならびに中学校において2016年~2019年の間追跡調査を実施し,毎年5~6月に50m走の25~35m区間の走動作を側方および前方より毎秒60コマで撮影した。また,光電管装置を用いて10m区間の通過時間を測定した。撮影された走動作について,動作因果関係を考慮した38項目の動作観点について評価した,4年間のデータが揃った対象者は,走動作データ98名,発育データ87名,両データ81名であった。身長発育パターンは5クラスターに分類された。身長発育パターンは,思春期急増期前後の発育変動を示していており,発育ステージを分類することができた。項目反応理論を用いて求められた走動作得点は走速度と有意な関係を示し,走動作の発達を示す指標となることが確認された。身長発育パターン別の走速度は男女とも交互作用,発育パターン,縦断的変化とも有意となった。身長発育パターン別の走動作得点は男子のみ交互作用と縦断的変化が有意となった。男子において,身長発育と走速度並びに走動作の発達の間に関係性が確認され,発育急進期直前において,あるいは直後において,走速度の向上の一時的停滞と走動作の一時的悪化が存在することが明らかとなった。女子においては,男子と発育ステージが同じ時期に走速度の停滞,走動作の低下がみられるが,その後も低下し,男子ような思春期急増期終了後の改善はみられなかった。
すべて 2020 2019
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)