研究課題/領域番号 |
16K01596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
國土 将平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10241803)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 走運動 / 走動作 / 思春期不器用 / 発育急進期 / 運動観察法 / 縦断的調査 |
研究成果の概要 |
走運動における思春期不器用の発生から消失までの動きの変化を縦断的に追跡し、急激な発育が走動作ならびに走パフォーマンスに与える影響を検証した。男子において,発育のスパート開始から,最大発育速度に達する期間,走速度の低下,ならびに走動作の悪化が確認された。特に発育のスパート開始時期に,足の流れ動作が悪化し,それに続いて着地準備局面動作悪化することが明らかとなった。これらの動作は次の発育ステージでは改善しており,思春期不器用により一時的な動作悪化であることが推測された。女子において,走速度は発育急進期以降は維持若しくは低下傾向を示し,走動作の変化は発育急進期前後の局面では,明確には表れなかった。
|
自由記述の分野 |
発育発達
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動能力の発達が、直線的に発達するのではなく、発育の状況によって一時的にパフォーマンスや動作が悪化する,いわる思春期不器用の現象を明らかにした研究である。特に不器用な動作の出現箇所を明らかにした研究は始めてあり,学術的意義が高い。また,小学校高学年から中学生かけて生じ,また,発育のスパートは個人差が大きく,その違いは3-5年におよぶこともある。このような個別性を考慮しつつ,子供たちの身体運動の教育場面やトレーニング場面において、発達を把握し,その状況に応じた対応が必要であることを示し,教育方法やトレーニングにおいて,新たな示唆を与えるものであり、社会的意義もある。
|