• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体育科目とキャリア科目の連携を伴う野外教育におけるレジリエンスの育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

西村 次郎  岡山理科大学, 工学部, 教授 (50278909)

研究分担者 松下 尚史  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (20229470)
松尾 美香  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30521067)
望月 雅光  創価大学, 経営学部, 教授 (70284601)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードキャリア教育 / 社会人基礎力 / 生涯スポーツ / 自然体験 / カヤック
研究成果の概要

本研究が対象とした生涯スポーツ科目は、ともすれば楽しいだけの授業に陥りやすいため、研究分担者が授業設計をやり直し、授業で活用するワークシートを開発した。目標設定と振り返りを取組毎に行わせ、社会人基礎力チェックシートの結果に基づいて、強みや弱みを授業内と課外で意識させる。その結果、事前事後で社会人基礎力が有意に向上した。社会的スキルの向上はレジリエンスの向上に繋がる。
本研究の汎用性を確認するために、研究代表者が他の授業においてアクションリサーチを行い、その効果を確認した。2つの科目の授業実践により、スポーツ関連科目にキャリア教育の要素を導入できる可能性を示すことができたと考えている。

自由記述の分野

生涯スポーツ、自然体験、野外活動

研究成果の学術的意義や社会的意義

生涯スポーツ科目がキャリア教育として位置づけられる可能性を示したことは大きい。また、挑戦的な経験をさせ、それを乗り越えさせることで、成功体験を作ることができる。涵養に繋がると考えている。このような経験から学んだことを現実の学生生活に関連づけさせたり、対比させたりして、予測困難な事態や想定外の事態への対応方法を習得させることが期待できることからも本研究の意義は大きい。また、合理的な配慮が必要な学生てあっても本科目の実践は有効であることも確認できたため、応用範囲も広がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi