• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

重度脳性麻痺ボッチャ選手の競技力向上のためのトレーニングプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

奥田 邦晴  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (20269856)

研究分担者 畠中 泰彦  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
曽根 裕二  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (40612172)
米津 亮  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50363859)
片岡 正教  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 講師 (60611910)
岩田 晃  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (90382241)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードボッチャ / 障がい者スポーツ / 脳性麻痺 / 筋力 / 自律神経 / スピードトレーニング / 呼吸機能 / 四肢麻痺
研究成果の概要

本研究では重度脳性麻痺(以下、CP)ボッチャ選手の競技力向上のためのトレーニングプログラムを開発した。ターゲットスポーツであるボッチャの競技力向上には自律神経機能、特に副交感神経活動の増加が重要であると考えられるが、CPボッチャ選手は安静時心拍数が高く、副交感神経活動が低下していることがわかった。副交感神経活動増加には心拍数を上昇させる運動が必要とされるが、CPボッチャ選手にとって高負荷・高強度の運動は困難である。そこで、寝返り等を高速で反復するトレーニングを考案した。結果、継続的な実施により運動時最高心拍数の増加、安静時心拍数の低下、副交感神経活動の増加、ADL能力向上が認められた。

自由記述の分野

障がい者スポーツ

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度脳性麻痺(以下、CP)ボッチャ選手に対して、基本動作を速く反復させる運動が心拍数を増加させるトレーニングとして有用であり、長期的な継続が安静時心拍数の低下や副交感神経活動の増加として効果が現れたことは、これまでに報告がなかったことからも意義のあることである。また、身体機能の変化が捉えにくいCPにおいて、心拍数や自律神経機能の測定がトレーニング効果の評価指標となることが明らかとなった点も学術的意義が大きい。さらに、ADL能力が向上していたことからも、高負荷をかけずに行えるこのトレーニングは、CPの新たなリハビリテーションプログラムとしての有用性も示唆され、研究成果の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi