• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

筋萎縮の回復期におけるクレンブテロール投与の有効性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 英樹  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40235990)

研究分担者 辻本 尚弥  久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
北浦 孝  福山大学, 経済学部, 教授 (00143868)
研究協力者 宮道 一輝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクレンブテロール / ギプス固定 / 筋萎縮 / 回復
研究成果の概要

β2アゴニストのクレンブテロールは骨格筋のタンパク合成を高め,タンパク分解を抑えることにより筋重量を増加させる.本研究は固定により萎縮したラット骨格筋の回復期におけるクレンブテロール投与の影響を調べた.本研究結果は,クレンブテロール投与群の筋線維横断面積はコントロール群に比べて高値を示したこと,ヒラメ筋のその増加は足底筋より大きかったことを示した.さらに,筋線維あたりの筋核数の変化は両筋間で異なっていた.
これらの結果は,筋萎縮後の回復期のおけるクレンブテロール投与は回復を促進させるが,その効果は速筋と遅筋で異なることが示唆された.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,萎縮に伴う骨格筋の機能的低下や回復期の変化を筋線線維レベルで定量的にある程度解釈することが出来たと考えられる.本研究の結果は,骨格筋を形成する個々の筋線維の変化が同定でき、それぞれの骨格筋の萎縮や回復過程で異なる応答性を明らかにできた.本研究で得られた結果は、筋間のみならず異なる手法を用いた萎縮抑制や回復促進のより良好な指標となり得る可能性が高い。
これらの結果は,不活動などによる筋萎縮からの通常生活への早期の復帰を図るための基礎的な資料になりうる.また、運動・スポーツ選手の場合は、ドーピングとの関係も考慮する必要があるが、より早期の競技生活への復帰が可能になる示唆が得られた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi