• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低酸素環境下での無酸素性運動が血管新生因子の分泌に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関中京大学

研究代表者

今 有礼  中京大学, 国際教養学部, 教授 (00455445)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低酸素 / 運動 / トレーニング / 血管新生因子 / ホルモン
研究成果の概要

低酸素環境下で行う無酸素性トレーニング(レジスタンストレーニング)は,常酸素環境下よりも血管新生を刺激する可能性が報告されている.しかし,そのメカニズムに関しては明らかにされていない.本研究では,低酸素環境下で行う一過性無酸素性運動が,血管新生因子の分泌に及ぼす影響について検討することを目的とした.その結果,低酸素環境下で行う一過性無酸素性運動(レジスタンス運動,高強度インターバル運動)が,常酸素環境下で行う一過性無酸素性運動よりも血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の分泌をより刺激することが明らかとなった.

自由記述の分野

スポーツ生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素環境下で行う無酸素性トレーニングが,常酸素環境下以上に血管新生を促進させるメカニズムの一つであることが明らかとなった.運動トレーニングによる血管新生(毛細血管数の増加)は,筋持久力やエネルギー代謝の向上をもたらす要因の一つである.従って,低酸素環境下で行う無酸素性トレーニング(レジスタンストレーニング,高強度インターバルトレーニング)は,常酸素環境下で行う無酸素性トレーニングよりも,健康増進や競技力向上に役立つ可能性があると思われる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi