研究課題/領域番号 |
16K01753
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平井 伸英 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 准教授 (90333369)
|
研究分担者 |
久保 位可子 東京医科歯科大学, 職員健康管理室, 臨床心理士 (40736394)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医学生 / 研修医 / メンタルヘルス / 睡眠 / 食事 / 運動 |
研究成果の概要 |
学生から社会人になる期間はメンタルヘルスの問題が増える時期であり、研修医についても研修開始後2か月で約4分の1が新たにうつ状態となるとの報告がある。この背景には、日常生活の変化が影響を与えていることが予想されることから、研修医になる前から研修開始後までの期間の日常生活の変化を、ウェアラブル・デバイスを用いて調査し、またWEB質問票によりメンタルヘルスとの関連を調査した。その結果、研修開始前の4カ月と開始後の4カ月において、睡眠と食事に有意な変化が見られたが、運動やメンタルヘルスのスコアについて有意差はみられなかった。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の医学生は医師になると殆ど全員が臨床研修医となるが、研修開始後の2か月で約4分の1の研修医が抑うつ状態になると報告されている。毎月のように職場を異動し、日常生活が変化することが影響していることは想像に難くないが、その変化が研修医のメンタルヘルスに与える影響については驚くほど研究が少ない。本研究は、彼らがメンタルヘルス不調を生じる背景となっている日常生活上の変化を調査し、臨床研修医のメンタルヘルス不調との関連を見出すことを目指した。その結果、特に睡眠と食事摂取に有意な変化がみられることを見出した。本研究の結果から、食生活への介入がメンタルヘルスの改善に有効である可能性が考えられた。
|