• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多血小板血漿による組織修復促進機序の解明と至適調整法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

斎田 良知  順天堂大学, 医学部, 助教 (00534885)

研究協力者 小林 洋平  
西尾 啓史  
池田 浩  
金子 和夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多血小板血漿療法 / 再生医療 / スポーツ外傷・障害 / 成長因子 / マクロファージ
研究成果の概要

多血小板血漿(PRP)は、調製方法により含まれる血小板数や細胞種が異なるため調整法により作用も異なると考えられてきた。我々は、様々な方法で調製したPRPを比較し、PRP中の成長因子は、血小板と白血球両方と相関するもの、どちらか一方とのみに相関ものがある事を明らかにした。また、PRPは血小板が放出する成長因子が直接的に組織に作用し修復を促進することが主たる作用機序と考えられていたが、組織修復に寄与する組織修復マクロファージを損傷部位へ動員させることによっても間接的にも組織修復を促進することを、動物実験モデルにて明らかにした。これらの結果は、PRP療法の発展に結びつくものと考えている。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

多血小板血漿(PRP)療法は、スポーツ外傷・障害の治療や変形性関節症の治療に用いられているが、その作用メカニズムは不明な点が多い。今回の検討では、PRPは作成方法により含有される細胞種に差があり、そのため成長因子もPRP調製方法により異なることをしめした。また、PRPが直接的に患部に存在する細胞に作用するのみではなく、組織の修復に寄与する細胞を動員することで損傷組織の修復を促進する可能性が示唆された。この研究によりPRPの作用機序の一部を解明し、病態に応じてPRPを使い分けることでより効果的なPRP療法を行うことが出来る可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi