• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子どもの危機克服に備えた生活臨床に関する臨床教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01898
研究機関関西学院大学

研究代表者

小谷 正登  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (80368456)

研究分担者 岩崎 久志  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (40341010)
下村 明子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (30310733)
三宅 靖子  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (90557422)
来栖 清美  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10368813) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活臨床 / 臨床教育学 / 睡眠 / 子どもの危機
研究実績の概要

以下の内容の高等学校調査を行うとともに、兵庫県内の小学校4校において2011年度に実施した健康睡眠教育の実践研究および、2017年度に実施した明石市立中学校に在籍する中学生を対象とした生活実態調査の結果を分析し、論文の執筆および関係学会での発表を行った。
1.高校生とその保護者対象の生活実態調査の実施 (1)対象:学校長などの調査協力が得られた兵庫県内の公立高等学校23校の1年生から3年生の高校生約12000名とその保護者 (2)成果:高校生約11000名、保護者約8200名のデータを収集し、単純集計までを行った。
2.論文の執筆 (1)「小学生における睡眠健康教育の効果に関する研究-睡眠習慣改善の実践による心の健康状態の変化-」『こども環境学研究』第14巻第1号(2018年8月・査読あり)・2018年度(第14回)こども環境学会賞(論文・著作奨励賞)受賞論文(2019年3月) (2)「子どもの睡眠習慣と心身の状態の関連に関する研究」『教職教育研究』第24号2019年3月(査読なし)
3.学会での発表 (1)「カウンセリングに活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅳ)-小学生の睡眠習慣と心的状態の関連について-(日本カウンセリング学会第51回大会・単独・2018年9月) (2)「“食事の楽しさ”と生活の諸側面の関係に関する研究(Ⅱ)―中学生を対象とした生活実態調査の結果をもとに―」(日本臨床教育学会第8回研究大会・筆頭発表者・2018年9月) (3)「インターネット利用と生活の諸側面の関係に関する検討(Ⅱ)―中学生対象の生活実態調査の結果から―」(日本生徒指導学会第19回大会・筆頭発表者・2018年11月)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの睡眠習慣と心身の状態の関連に関する研究-小学生対象の生活実態調査の結果をもとに-2019

    • 著者名/発表者名
      小谷正登
    • 雑誌名

      教職教育研究

      巻: 24 ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 小学生における睡眠健康教育の効果に関する研究-睡眠習慣改善の実践による心の健康状態の変化-2018

    • 著者名/発表者名
      小谷正登・加島ゆう子・塩山利枝・木田重果・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介*9
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 40 ページ: 46-54

    • 査読あり
  • [学会発表] カウンセリングに活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅳ)-小学生の睡眠習慣と心的状態の関連についてー2018

    • 著者名/発表者名
      小谷正登
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第51回大会
  • [学会発表] “食事の楽しさ”と生活の諸側面の関係に関する研究(Ⅱ)―中学生を対象とした生活実態調査の結果をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      小谷正登・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・塩山梨枝 ・来栖清美
    • 学会等名
      日本臨床教育学会第8回研究大会
  • [学会発表] インターネット利用と生活の諸側面の関係に関する検討(Ⅱ)―中学生対象の生活実態調査の結果から―2018

    • 著者名/発表者名
      小谷正登・岩崎久志・三宅靖子
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第19回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi