研究課題/領域番号 |
16K01899
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
寺見 陽子 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (20163925)
|
研究分担者 |
久津木 文 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (90581231)
伊藤 篤 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (20223133)
南 憲治 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (00122284)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 乳児 / 親 / 共同注意 / 初期コミュニケーション / 日米比較 / 親子関係の質 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、今日の日本の親の親性及び親子コミュニケーションスタイルの特性を明らかにし、親性の形成と親子関係の質を高める支援プログラムを開発することが目的である。 そのために、養育者の乳児への働きかけの在り方に注目して次のような課題を設定した。 「1. 乳児期における親子間のコミュニケーションスタイルに変容が見られるか?―20年前の母子と今日の母子との日米比較検討を通して:ジョイントアテンションに着目して」「2.父子間と母子間のコミュニケーションスタイルの特性にどのような差異があるか?.今日の母親・父親は養育における性役割と親同士の関係をどのように認識しているか?―今日の親の親性と養育意識に関する質的検討」「3.親の養育性は養育者間の関係性によって発達させることはできるか?-親の養育性と親子のコミュニケーションの質を高め、夫婦でともに育ちあうピアレンティング・プログラムの開発」である。 筆者は1994年から1995年にアメリカに在外研究員として留学した際に、アメリカの母子関係の研究をおこなった。その際、日本の母子との比較検討を行った。今回は、そのデータとの比較検討を行うとともに、新たに父子データも加え、日米比較することにした。本研究では、乳児と母親、乳児と父親の相互作用についてジョイントアテンションに着目して検討しようとするものである。これまで、母子については、1994年と2018年のデータの日米比較、父子に関しては、2018年データの日米比較を行った。現在その分析結果をもとに論文作成中である。今後この結果をもとに、親子関係の質を高めるプログラムの開発に取り組みたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
乳児と母親・父親のデータ収集において、9か月児と絞ったため、被検者となってくれる親子がみつかがず、特にアメリカにおいてデータ収集できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、乳児と母親・父親の共同注意の分析をおこなった。母子に関しては、日米において1994年に収集したデータと2018年度に収集したデータとの比較を行った。また、父子に関しては、2018年に収集したデータをもとに、日米部比較を行った。その分析結果をもとに、乳児期の母子関係、父子関係の質を高めるプログラムの構成と実践研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集が遅れ、研究全体が遅れているため、研究延長を申し出たため。
|