• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エチレンの「三重反応」を誘導する新規物質EH-1の作用機構解明と実用化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関秋田県立大学

研究代表者

王 敬銘  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20300858)

研究分担者 原 光二郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10325938)
鈴木 龍一郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70632397)
上田 健治  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80279504)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード植物ホルモン / エチレン / 三重反応
研究成果の概要

エチレンは、植物の老化促進やストレス応答において中心的な役割を担う植物ホルモンである。本研究は、エチレン活性を示す合成生理活性物質EH-1の作用機構解明を目的に、エチレン情報伝達機構やエチレンと植物ホルモン間のクローストーク分子機構の解明を目指した。エチレン情報伝達系およびオーキシン情報伝達系の遺伝子変異体や組み換え植物を利用して研究を進めた結果、EH-1は直接エチレンの情報伝達系に作用するではなく、オーキシンの情報伝達系を介して活性を示すことが明らかにされた。
本研究で得られた成果は、エチレン情報伝達系の解明に新たな知見として利用でき、植物の老化促進技術の開発に利用されることを期待したい。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エチレンの植物老化促進機能に基づく果実の追熟技術は広く利用されている。しかし、エチレンは極めて可燃性の高いガスであるゆえ、畑には直接使用することは困難である。本研究で開発したエチレン活性を示す化合物は、水に溶かして使用することができる。化合物の実用化研究により畑などで利用されることを期待したい。また、本研究で得られた成果は、エチレンとオーキシンのクローストーク解析に利用できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi