• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本型メディア・ツーリズムの実証的研究と理論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関獨協大学

研究代表者

山口 誠  獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードメディア・ツーリズム / 後期観光 / 再帰性 / ブーメラン・モビリティ / ツーリズム・リテラシー / 文化的活動 / レガシー / 客室乗務員
研究成果の概要

本研究は、現代日本社会における観光について、メディア研究および歴史社会学の方法論から分析し、その事例調査と理論考察を目指した。その結果として、(1) 研究期間を通じて国内外での事例調査をほぼ計画通り実施できた、(2) とくにシンガポール、マレーシア、香港における日本人の観光行動の変遷について想定以上の一次資料を収集できた、(3) これらの事例調査に基づき、現代日本社会において独自の展開がみられるメディア・ツーリズムについて理論的考察を実現できた、(4) その成果として後期観光とブーメラン・モビリティ・モデルを考案し、国内外で研究成果を公刊することができた。

自由記述の分野

観光研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近年の観光研究で注目される再帰性をめぐる議論を参照し、後期近代社会における再帰的な観光現象を後期観光として捉え、それ以前の観光との比較において、観光の「行き」と同等かそれ以上に「帰り」が重視される特徴を後期観光と捉えて探究した。その学術的成果は、英語による専門書の公刊、国際学会における研究発表、また国内の査読学術誌などで論文として発表してきた。さらに学術的成果の社会的還元を試みるため、事例研究の一つとして『客室乗務員の誕生』(2020年)を、またツーリズム・リテラシーという新概念を提唱する『観光のレッスン』(2021年)を、それぞれ公刊し、観光研究の成果を社会へ発信する機会を得た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi