• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

観光資源として活かすための八重山諸島群の伝統染織物についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

又吉 光邦  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50269172)

研究分担者 久田 多恵  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40388187)
佐久本 邦華  沖縄キリスト教短期大学, 保育科, 准教授 (90772559)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2021-03-31
キーワード伝統染織物 / 絣 / 形付 / 紅型 / 桐板 / トンビャン / 顔料 / 観光
研究成果の概要

沖縄県八重山諸島群における観光産業の資源として活用をめざし、石垣島、竹富島、小浜島、与那国島に残る伝統的な染織物の調査をデジタル顕微鏡等を用いて行った。
石垣島では、石垣市立八重山博物館、南嶋民俗資料館、石垣市伝統工芸館、宮良殿内で調査をし、貴重な形付(紅型)や絣の衣装や古布裂、幻の布・繊維と呼ばれるトンビャンの調査を行い、トンビャンの簡易取得法などを提案した。竹富島では多くの古布裂のほかに、形付の踊り衣装の調査とその型起こしをした。小浜島の調査では、いくつかの形付衣装の調査を行い、形付衣装一つの型起こしをした。与那国島の神衣装に使用されている顔料のXRD測定とSEM-EDS元素分析をした。

自由記述の分野

染織

研究成果の学術的意義や社会的意義

八重山諸島群での古い染織物の調査により、新しい観光資源として有望な植物繊維のトンビャンを見出し、かつ、その簡易取得法を現地の染織家の方々に提示することができました。それによって、苧麻を材料とした八重山上布以外の新しい伝統染織物を作り出すきっかけを与えられたと考えています。
また、小浜島、竹富島での形付(紅型)の踊り衣装の調査においては、いくつかの型の抽出に成功し、型紙に起こすことも行いました。今後、型を用いた形付衣装の衣装の制作ができるだけでなく、お土産のパッケージのデザインに利用できるようにしたので、今後の観光資源としての発展的取り組みに期待が持てると考えています。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi