• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日独両国の赤ちゃんポストと関連諸問題における出自を知る権利の扱いに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関熊本大学

研究代表者

Tobias Bauer  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30398185)

研究分担者 床谷 文雄  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (00155524)
山縣 文治  関西大学, 人間健康学部, 教授 (10159204)
阪本 恭子  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (20423098)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード赤ちゃんポスト / 匿名出産 / 内密出産 / 出自を知る権利 / 日本 / ドイツ
研究成果の概要

本研究プロジェクトでは、ドイツにおける匿名による子どもの委託に関する議論においては、「出自を知る権利」が慎重派の最も有力な論拠となっていることを確認できた。さらに、匿名による子どもの委託の諸制度によって、子どもの「出自を知る権利」が侵害されるという批判を背景に、ドイツでは現行の「内密出産制度」の導入に至ったという経緯も明らかにできた。また、ドイツと異なり、いまだに「出自を知る権利」の具体的な法的位置づけに関する議論が決着に至っていない日本において、「内密出産制度」の導入の可能性やドイツの当制度から何が参考になりうるかを検討した。

自由記述の分野

生命倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本で行われている「内密出産制度」の導入に関する議論に、そのモデルとされているドイツの「内密出産」の法制化の経緯と課題について正確な情報を提供できたことは本研究プロジェクトの最大の学術的および社会的な意義である。さらに、その議論における「出自を知る権利」の役割、および、日独両国では、その権利の具体的な位置づけが異なっていることを明確にできたことも、本研究プロジェクトの重要な学術的・社会的意義である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi