• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近代移行期における日本仏教と教化

研究課題

研究課題/領域番号 16K02190
研究機関龍谷大学

研究代表者

岩田 真美  龍谷大学, 文学部, 准教授 (90610642)

研究分担者 桐原 健真  金城学院大学, 文学部, 教授 (70396414)
星野 靖二  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (50453551)
KLAUTAU Orion  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10634967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏教 / 教化 / 護法思想 / 妙好人伝 / 仏教演説 / キリスト教 / 神道 / 儒教
研究実績の概要

本研究は、近世から近代への移行期の仏教における「教化」活動とその際に作成された諸テキスト等を通して、その思想的変容を明らかにするものである。すなわち、宗教的なビリーフとそのプラクティスが同じ事柄の両面として現れる「教化」なる「実践」を通して、19世紀の日本における仏教の存在形態を問い直し、近世および近代の仏教研究双方の成果を架橋するような総合的な語りを提示することを目的とする。
その目的を達成するために、本プロジェクトでは、2016年6月5日に東北大学東京分室にて共同研究を開始するに際しての打ち合わせを行い、以降、7月30日に龍谷大学にて、海外から三浦隆司氏(アリゾナ大学)を招聘して、国際ワークショップ「近代移行期における宗教空間――課題と展望」を開催した。ワークショップでは、本科研の成果として共同研究者が報告を行うとともに、関連する課題に取り組む研究者をゲストスピーカーとして招き、海外の研究者も交えて情報交換を行った。
また研究代表者や研究分担者が、アメリカでのAmerican Academy of Religion Annual MeetingにおいてIASBS Panel Session“An Ancient Doctrine for New Times:The Shinzoku Nitai in Modern Japanese Buddhism”を行い、他にも日本宗教学会や日本思想史学会をはじめ、スペイン、ポルトガル、ブラジルなど、国内外の学会や研究機関において成果を発信し、積極的に研究活動を展開することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は「教化」という仏教的な「実践」の歴史的展開を通して、以下に示すa)~d)の4つの課題を軸に近世近代移行期の仏教思想とその時代的影響を総合的に把握するものである。研究代表者ならびに3名の研究分担者が、a)「妙好人伝にみる教化の構造」(岩田真美担当)、b)「維新期における国民教化の問題」(桐原健真担当)、c)「明治期における仏教演説の隆盛」(星野靖二担当)、d)「立憲国家の形成期における仏教と他宗教」(オリオン・クラウタウ担当)という4つの課題を軸に、各々がその成果を挙げていることから、おおむね順調に進展しているといえる。
また共同研究の構成員は各々の課題を担当すると同時に、資料調査や研究会などによって、相互に課題を討議してきた。さらに当該分野を取り扱っている国内外の研究者を招いた国際ワークショップやパネルセッションなどによる研究活動を通して、19世紀日本の宗教世界の新たな実像を描き出すことに寄与していると考える。

今後の研究の推進方策

本年度は、ゲストスピーカーを交えた研究会をはじめ、日本宗教学会や日本思想史学会におけるパネルセッションを計画しており、成果報告を行う準備を進めている。
また本プロジェクトの研究成果を公開することを目指して『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』(仮題)の出版計画を進めており、その執筆者を集めた合同研究会も開催する定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に実施できなかった資料調査を含め、国内外の学会への参加やゲストスピーカを招いての研究会の実施を計画しているから。

次年度使用額の使用計画

資料調査の実施とともに、国内外の研究会への出張費やゲストスピーカの招聘など研究推進や成果公開のために使用する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Takanawa Bukkyo University and the International Buddhist Young Men’s Association: International Networks at the Turn of the Twentieth Century2017

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      Japanese Religions

      巻: 41巻1・2号 ページ: 25‐42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『論語講義』再――近代論語のなかの渋沢栄一2017

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 雑誌名

      見城悌治ほか編『渋沢栄一は漢学とどう関わったか――「論語と算盤」が出会う東アジアの近代』(ミネルヴァ書房)

      巻: ‐ ページ: 38-60

  • [雑誌論文] アジアはどこにあるのか――言説史的考察2017

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 雑誌名

      ユーラシア研究センター編『奈良に蒔かれた言葉と思想』

      巻: 2016年3巻 ページ: 33-38

  • [雑誌論文] 仏教改革運動(その1)2017

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 雑誌名

      佛教史学会編『仏教史研究ハンドブック』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 348

  • [雑誌論文] 修養としての仏教2017

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 雑誌名

      鈴木岩弓編『生と死の表象』(岩田書院)

      巻: ‐ ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 小児往生2017

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 雑誌名

      鈴木岩弓編『生老病死の宗教文化――宗教民俗学入門』(おうふう)

      巻: ‐ ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Pensamento japones: Uma ideia em (re)construcao2017

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 雑誌名

      Anais do XXIV ENPULLCJ / XI CIEJB

      巻: ‐ ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 神道指令後における新しい神道の構想――岸本英夫の神道論をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      星野靖二
    • 雑誌名

      吉馴明子・伊藤彌彦・石井摩耶子編『現人神から大衆天皇制へ――昭和の国体とキリスト教』(刀水書房)

      巻: ‐ ページ: 109-135

  • [雑誌論文] 森龍吉――仏教近代化論と真宗思想史研究2016

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 185‐204

  • [雑誌論文] 西本願寺系――禁酒から改革、そして国際化へ2016

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 154‐158

  • [雑誌論文] 近代真宗史の研究――近代仏教の中心軸2016

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 217‐218

  • [雑誌論文] 服部之総――「生得の因縁」と戦後親鸞論の出発点2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 雑誌名

      オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 49-75

  • [雑誌論文] 吉田松陰の視点――攘夷とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 雑誌名

      間部詮勝シンポジウム編『安政の大獄の真実:幕末史における再評価』鯖江市

      巻: ‐ ページ: 2-14

  • [雑誌論文] The Birth of a Myth: Civil War and Sacrifice in Early Meiji Japan2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 雑誌名

      Anthropoetics

      巻: 22巻1号 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 序文――戦後歴史学と日本仏教2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 雑誌名

      オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』(法藏館)

      巻: ‐ ページ: 7-19

  • [雑誌論文] 清沢満之の「信」――同時代的視点から2016

    • 著者名/発表者名
      星野靖二
    • 雑誌名

      山本伸裕・碧海寿広編『清沢満之と近代日本』(法蔵館)

      巻: ‐ ページ: 109-135

  • [学会発表] A Brief History of the Idea of Religion in Modern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      Facultad de Filosofia y Letras, Universidad Autonoma de Madrid
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 「漢学」と日本近代――三島中洲と渋沢栄一2017

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 学会等名
      二松學舍大学創立140周年記念シンポジウム「「論語」と「算盤」が出会う東アジアの近代 渋沢栄一と三島中洲」
    • 発表場所
      千代田区・二松學舍大学
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
    • 招待講演
  • [学会発表] O desenvolvimento do conceito de religiao no Japao pos-restauracao Meiji2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      Workshop Portugal-Japao, FCSH, Universidade Nova de Lisboa
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] The Shinzoku Nitai Doctrine and Jodo Shinshu in Meiji Japan2016

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      IASBS Panel Session (2016 AAR)
    • 発表場所
      San Antonio, TX (USA)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] The Two Truths in Modern Academia: Murakami Sensho and the Shinzoku Nitai2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      IASBS Panel Session (2016 AAR)
    • 発表場所
      San Antonio, TX (USA)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Replacing Persecution: Haibutsu Kishaku in Early Showa Historiography2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      2016 American Academy of Religion Annual Meeting
    • 発表場所
      San Antonio, TX (USA)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] モノとしての書籍(パネルセッション「近世日本における出版文化の諸相」)2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 学会等名
      日本思想史学会2016年度大会
    • 発表場所
      吹田市・関西大学
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] 明治前期「宗教」論の再検討――宗教メディアという場に即して2016

    • 著者名/発表者名
      星野靖二
    • 学会等名
      日本思想史学会2016年度大会
    • 発表場所
      吹田市・関西大学
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] Pensamento japones: Uma ideia em (re)construcao2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil (UFAM)
    • 発表場所
      Manaus (AM), Brazil
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] O Conceito de Religiao no Japao Moderno: uma perspectiva historica2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン
    • 学会等名
      Laboratorio de Estudos da Asia, FFLCH-USP
    • 発表場所
      Sao Paulo, SP (Brazil)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治前期宗教メディアの再検討――翻訳論説を焦点として2016

    • 著者名/発表者名
      星野靖二
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      新宿区・早稲田大学(戸山キャンパス)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] 宗教は一に帰すか――帰一協会とその試み2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      新宿区・早稲田大学(戸山キャンパス)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] 明治期の妙好人伝と教化――「妙好人」になった吉田松陰の家族2016

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      幕末維新期護法思想研究会・国際ワークショップ「近代移行期における宗教空間――課題と展望」
    • 発表場所
      京都市・龍谷大学(大宮学舎)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [学会発表] The Birth of a Myth: Civil War and Sacrifice in Early Meiji Japan(神話の誕生:初期明治日本における内戦と犠牲)2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 学会等名
      生成人類学会会議第10回夏季国際学会(The Generative Anthropology Society and Conference)
    • 発表場所
      名古屋市・金城学院大学
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 『経世博議』と中西牛郎2016

    • 著者名/発表者名
      星野靖二
    • 学会等名
      日本近代仏教史研究会第24回大会
    • 発表場所
      品川区・立正大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
  • [学会発表] 帰一協会の思想史的意義とその可能性:渋沢栄一を軸として(パネル6「帰一協会と渋沢栄一」)2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会・第8回年次大会
    • 発表場所
      吹田市・関西大学
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-07
  • [図書] 松陰の本棚:幕末志士たちの読書ネットワーク2016

    • 著者名/発表者名
      桐原健真
    • 総ページ数
      202頁
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 戦後歴史学と日本仏教2016

    • 著者名/発表者名
      クラウタウ、オリオン(編)
    • 総ページ数
      381頁
    • 出版者
      法藏館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi