• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近代移行期における日本仏教と教化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関龍谷大学

研究代表者

岩田 真美  龍谷大学, 文学部, 准教授 (90610642)

研究分担者 桐原 健真  金城学院大学, 文学部, 教授 (70396414)
星野 靖二  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (50453551)
KLAUTAU Orion  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10634967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード宗教と教化 / 近世仏教と近代仏教 / 護法論 / 排耶論 / 仏教 / 儒学 / 神道 / キリスト教
研究成果の概要

本研究の目的は、19世紀という近世から近代への転換期における仏教をはじめとした「教化」や「宣教」の活動、さらには他宗教に対する排斥運動に着目し、その展開と思想的変容を検討することである。近世・近代における宗教研究は、とりわけ仏教を中心に、近年大きく展開しつつあるものの、お互いに自らの時代区分のなかに留まっている傾向にある。本研究では、両時代の研究成果を総合的・連続的に捉え直し、近世から近代への転換期において大きく変容していく「教化」という「実践」を通して、19世紀日本の宗教世界を描き出した。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまで分断点として捉えられがちであった幕末維新期について、これを結節点として再定義したことにある。特に、従来まで個別に研究されてきた近世と近代における仏教をはじめとした宗教空間について、両者の架橋を試みる研究を行い、成果として、岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新―交錯する宗教世界―』(法藏館、2018年)を公刊した。
本書は学術雑誌のみならず、新聞や一般誌でも紹介され、高い評価を得ることができた。幕末維新という時代への視座に、仏教をはじめとした宗教という新たな枠組みを一般社会に対して提示することができたことは、本研究における大きな社会的意義であると言えよう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi