研究課題/領域番号 |
16K02199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
厳 錫仁 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20387111)
|
研究分担者 |
佐藤 貢悦 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 熊本実学派 / 李退渓 / 横井小楠 / 元田永孚 / 心学 / 皇道主義的儒教 |
研究成果の概要 |
熊本実学派の中心人物となる大塚退野、横井小楠、元田永孚の言説の分析を通して、朝鮮の李退渓との接点と、その立場によって江戸思想史(熊沢蕃山、山崎闇斎、荻生徂徠など)を評定する彼らの思想営為を考察した。主な成果は、李退渓との接点は心を重視する心学にあり、それが熊本実学派の理念を貫く基盤であり、その延長線上で、小楠死後、この学派の担い手となった元田の真摯な儒教思想が現れてくることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
儒教思想
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、李退渓の思想が熊本実学派の思想形成に深い影響を与えたという事実にもう一度立ち戻り、両者の思想内的な接点を心学として捉え、それを江戸思想史に投げかけてみる方法で彼らの思想営為を考察したものである。新しい試みの研究方法であり、日韓の学者をつなぐ心学の観念は、望ましい日韓関係の構築に示唆を与えるものであると考える。あわせて、従来、元田永孚の儒教思想をめぐって揺れのあった評価を確定したことも意義ある見解を提供したと考える。
|