研究課題/領域番号 |
16K02311
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
山名 仁 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00314550)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フォルテピアノ / ハンマーヘッド / フェルト / 革 / 演奏様式 / アーティキュレーション / ペダリング |
研究成果の概要 |
現代のフェルト2層構造と違い、19世紀のハンマーヘッドは6層7層あるいはフェルト1層のみといった多様な構造を持っていた。特に第2層以下には鞣し、形、硬度、厚み、動物の種類、部位において様々な革が選択され、これにフェルトも混在させ多様な組み合わせが存在した。また第1層における革からフェルトへの転換に関しては、①パリとドイツ語圏とでは変遷に大きな差があり、これが革の鞣し方に起因すること、②1830年以降から1840年代のパリに限定した場合、第1層に使用されていた油鞣しの革がフェルトとの間に音色的な互換性があったため、演奏法上の大きな変革は当初推測していたよりも小さかったことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
歴史的鍵盤楽器の演奏法研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀のハンマーヘッドは、現在の一般的なフェルト2層構造とは異なり多層構造であった。その第1層がフェルトに変わった後も、第2層以下には20世紀にいたるまで革が使用され続け、製作者あるいは年代ごとに多様なフェルトとの組み合わせが存在した。この目まぐるしい変化は、技術革新と経済効率によるものだが、ペダリング、スタッカート、スラーといった楽譜上に現れる作曲者の指示との関係で言えば、年代ごとに目まぐるしく変化したフォルテピアノの特性と関連づけながら解釈していく必要性があり、現代のピアノの特性に応じた一律な解釈では作曲者の意図は分かりえないことが明らかとなった。
|