• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

芸術経済指標GAPの新規策定による厚生芸術の実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関栃木県立美術館

研究代表者

山本 和弘  栃木県立美術館, 学芸課, 主任研究員 (30360473)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヨーゼフ・ボイス / アール・ブリュット / 芸術の贈与 / 芸術経済 / 芸術神話 / 市場の寡占 / 大衆市場 / 芸術の有用性
研究成果の概要

21世紀も市場において芸術セクターは高利回り商品としての地位を確立している。このことは不遇なアーティストと芸術作品が経済的な好循環のサイクルに入ったのではなく、ワインやヴィンテージカーと同じく唯一性を支える「芸術神話」の堅固さによって、他セクター以上に投資選好に適した商品となったことを示す。芸術はその秘儀的段階を抜けて、適正市場で取引される商品に再び還流した。このことはアーティスト全体が富裕化したのではなく、世界の所得が二極化したのと同じ構造にある。
本研究は市場とは別次元での歴史的投資が社会的に顕現した芸術に共通する人類資産をGAP(GreatArtistProgram)として定式化した。

自由記述の分野

現代美術

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代芸術と美術史と美学は、経済的価値とは異なる次元の芸術的価値があるという「神話」を再生産してきた。世界でも旺盛な芸術消費国である日本は、大衆マーケット的な芸術消費者と独占的な芸術所有者との差異を曖昧にしたまま開かれた芸術という観念と芸術消費を賛美してきた。
しかし芸術の独占的所有者と非所有者としての消費者との差異は、王侯貴族の時代と今日には構造的差異はない。共有財を装う所有者の卓越性が芸術の民主的再配分として非所有を欺いているのである。本研究は独占的所有者と鑑賞消費者に共有される芸術神話(幻想)を民主的に打ち砕き、「ソーシャル・アーティスト」という有用な新概念を社会に提起した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi