• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本近代詩の翻訳不可能性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02396
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 伸宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (70148724)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代詩 / 翻訳 / オノマトペ / 翻訳不可能性
研究実績の概要

日本近代詩の翻訳不可能性について多様な角度から考察を加えることを課題とした本研究において、平成30年度は研究期間の最終年度となる。したがってこれまでも研究を進めてきた詩歌の翻訳不可能性の問題をめぐってさらに考察を続けるとともに、その不可能性から可能性への通路を開く様々の試みについて、具体的な翻訳テクストの表現分析をとおして、検討を加えた。その際に、同一の原詩の複数の翻訳テクストの対比的考察を行う比較翻訳的なアプローチを採用したことは、本研究における一貫した方法である。そのような目的と方法により最終年度の研究を進め、その成果の発表を行ってきた。その主要な成果は以下のとおりである。(1) 過年度も検討を加えてきた近代詩のフォルムに関わる問題としては、改行および連構成が生み出す意味的脈絡の空白や切断による翻訳の極度の困難さについて、室生犀星「寂しき春」の複数の翻訳テクストについて考察を行った成果を論文として発表した。(2) 同じく翻訳不可能性の問題に直面させる典型的な事例としてオノマトペの翻訳を取り上げて考察を加えた。言うまでも無くオノマトペ表現は本質的に多義的な性格を備えているが、翻訳においてその多義性をそのままとらえることはほとんど不可能と言うほか無い。その点に関して、具体的には斎藤茂吉の短歌における「しんしんと」、中原中也「一つのメルヘン」における「さらさらと」のオノマトペ表現の翻訳の分析をとおして、その翻訳不可能性の内実について考察し、その成果を論文および講演として発表した。(3) 詩歌の翻訳不可能性の問題に関しては、さらに『マザー・グース』の翻訳も取り上げて、考察した成果を研究発表として示した。(4) 上記の(2)及び(3)に関しては、併せてその不可能性のなかから翻訳可能性に向けてなされた翻訳実践の試みについても具体的に検討し、論文や口頭発表として成果を公表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オノマトペの翻訳(不)可能性ー中原中也「一つのメルヘン」と翻訳2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸宏
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 68 ページ: 1-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 室生犀星の〈抒情小曲〉2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸宏
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 222 ページ: 104-117

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 北原白秋と『赤い鳥』童謡2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸宏
    • 学会等名
      日本比較文学会第80回全国大会
  • [学会発表] 日本近代文学と〈歩行〉2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸宏
    • 学会等名
      日本文芸研究会第70回研究発表大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 詩の言葉の働き2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸宏
    • 学会等名
      都留文科大学国語国文学会秋季講演会
    • 招待講演
  • [図書] 一九四〇年代の〈東北〉表象2018

    • 著者名/発表者名
      高橋秀太郎、森岡卓司、佐藤伸宏、山﨑義光 他
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4-86163-314-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi